SEとライフハック
仕事、ライフハックなど考えたノウハウをアップしていきます。
|<<
前のページ
...
5
6
7
8
9
...
次のページ
>>|
6月
25
SQLServerで特定のテーブルのカラム情報を取得するSQL
カテゴリ:
SQL
SQLServer
ブログネタ
:
MS SQL Server
に参加中!
こんにちは。ippan_seです。
タイトルの方法、以下のやり方でできますね。
Oracleほど簡単ではないですが、覚えておくと効率よくお仕事できそうですね。
(2016/06/25)
5月
27
WeblogicのORACLE_HOME強制削除
カテゴリ:
Weblogic
こんにちは、ippan_seです。
今回はWeblogicのインストールが失敗して、アンインストールもうまくできないって時の
強制削除方法
をご紹介します。
とってもマニアックなテーマですね。果たしてこのブログが何人に役立つのやら(^^;)
前提
・WebLogic Server 12.1.2 以降の ORACLE_HOME
・参考資料としてご案内済の以下 Oracle DB での手順をベースにしています。
> ■11gR2 にて手動で ORACLE_HOME をアンインストールする方法(KROWN:146683) (ドキュメントID 1752066.1)
> (https://support.oracle.com/epmos/faces/DocumentDisplay?id=1752066.1)
・手順に OS 上のレジストリ操作を含みます。
対象外の部位への操作などには充分にご注意ください。
削除手順
1. Administrator 権限を持つユーザとしてログインしていることを確認します。
2. 削除対象の ORACLE_HOME 配下で起動している Oracle 関連のサービスを停止します。
どのORACLE_HOME で稼動しているか確認するには、該当サービスのプロパティから「実行ファイルのパス」を確認します。
WebLogicをすべて停止します。
3. OUI インベントリから ORACLE_HOME を削除します。
%ORACLE_HOME%\OUI\BIN\setup -detachHome ORACLE_HOME=%ORACLE_HOME%
%ORACLE_HOME%\oui\bin\detachHome.cmd を実行します。
C:\Program Files\Oracle\Inventory\ContentsXML\inventory.xml にて削除対象がREMOVE="T"になっていることを確認します。
<HOME IDX="10" TYPE="O" LOC="C:\Oracle\Middleware\WLS\12.1.2Test" NAME="OracleHome6" REMOVED="T"/>
inventory.xml に削除対象のエントリが無い場合、この手順は不要です。
4. レジストリ・エントリから削除します。
レジストリ・エディタを起動します。
[スタート] -> [ファイル名を指定して実行] -> regedit を実行します。
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ORACLE\KEY_<ORACLE_HOME> から該当のエントリを削除します。
inventory.xml に無い "KEY_<ORACLE_HOME>" が存在する場合、"KEY_<OARCLE_HOME>" 配下
以下エントリの設定値から削除対象であることを確認してください。
ORACLE_HOME
ORACLE_HOME_NAME
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\ODBC に移動し、"Oracle in <ORACLE_HOME>"を削除します。
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services に移動し、
ORACLE という文字列で始まり、削除対象の ORACLE_HOME のパスが含まれているエントリを削除します。
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\ocfs を削除します。
下の3つは不要です。
detachHome.cmdが成功している場合、1つ目も不要の場合があります。
5. 環境変数を削除します。
・[マイコンピュータ]を右クリック -> [プロパティ] -> [詳細設定タブ] ->[環境変数] を選択します。
・システム環境変数の下で、削除対象の ORACLE_HOME のパスを含むエントリを削除します。一般的には CLASSPATH、ORACLE_HOME、PATH、PERL5LIBに含まれています。
おそらく不要ですが、念のため確認します。
6. メニューアイコンを削除します。
・[スタート]を右クリック -> [エクスプローラー - All Users] -> [プログラム] を選択します。
・Oracle - <ORACLE_HOME> 名のファルダを削除します。
7. 削除対象の ORACLE_HOME がこのコンピュータにインストールされている唯一のOracle 製品である場合は、C:\Program Files 配下のOracleフォルダを削除します。
他のOracle製品がインストールされている場合は削除しないでください。
8. Windows の再起動を実行します。
9. TEMP/TMP フォルダの中身を全て削除します。
10. ORACLE_HOME をフォルダごと全て削除します。
11. ゴミ箱を空にします。
5月
27
よく使う便利なショートカットキーの紹介
カテゴリ:
PC
ショートカットキー
ブログネタ
:
初心者でもWindowsを使いこなすための情報
に参加中!
こんにちは、ippan_seです。
近頃スマホの普及で若者のPC離れや、PCの売上が落ちているなど言われていますね。
ですが私はPCがないと本当に不便を感じます(´・ω・`)
やはりマウスやキーボードの方が便利ですよね。
そして私が
何よりスマホを不便と感じるのはショートカットキーが使えないこと
です!
たとえば、ページ内検索です。
スマホなら
「メニュー」⇒「検索」
のようにやりますが、PCなら
「Ctrl+F」
で一瞬です。
もう一つ例を挙げると、コピー&ペーストです。
スマホなら
長押し
ですがが、PCなら
「Ctrl+C」、「Ctrl+V」
で一瞬です。
この素早さに慣れてしまったらスマホのやりにくさは、たまらないのです。
そこで、今回はショートカットを愛用している私が便利だなと思うショートカットキーをご紹介したいと思います。
基本編
一般に普段使われているであろうショートカットの紹介です。
Ctrl+C
コピー
Ctrl+X
切り取り
Ctrl+V
貼り付け
Ctrl+F
検索
Ctrl+H
置換
Ctrl+O
開く
Ctrl+P
印刷
Ctrl+A
全選択
Ctrl+Z
戻る
F5
画面更新
F9
全角英数字
F10
半角英数字
マニアック編
私はよく使うのですが、世間ではあまり使われていないであろうマニアックなショートカットキーの紹介です。
Ctrl+Shift+Esc
タスクマネージャ表示
Esc
ダイアログ画面を閉じる、キャンセル
(ホントに良く使えますよ)
Alt+Tab
ウインドウの切り替え
Alt+F4
ウインドウを閉じる、シャットダウン
Ctrl+H
ブラウザで履歴表示
F2
ファイル名変更
F12
Office文書の「名前をつけて保存」
(Office2013になってから重宝)
無変換
変換中の文字をカタカナへ変換
(F7やF8と同じ)
ショートカットボタン
右クリックと同じ。
shift+home(End)
一行選択
ひらがな
日本語入力モードに切り替え。
半角キーでも切り替えれますが、日本語になったのか直接入力になったのかわかりにくいのでこちらを愛用しています。
いかがでしょうか、ライフハックに役立てればと思います~。
(2016-05-27)
|<<
前のページ
...
5
6
7
8
9
...
次のページ
>>|
記事検索
最新記事(画像付)
Excelの電子印アドインを作りました
WSUS環境でクライアントのCPUが100%になる
WindowsUpdateエージェントのバージョン確認方法
【感想文】2週間口をぱくぱくした結果
【ExcelVBA】XBRLからデータを取得する(後編)
HIV検査に行った記録 名古屋の無料検査場
【Weblogic】1212でNodemanagerをサービス化する方法
【SyntaxHighlighter不要】ブログにきれいなソースコードを埋め込む方法
【感想文】ゼロ―なにもない自分に小さなイチを足していく
【ExcelVBA】XBRLからデータを取得する(前編)
人気記事(画像付)
カテゴリー
プライベート (1)
旅行 (1)
PC (6)
ショートカットキー (1)
Surface (4)
ドメイン (2)
ポリシー (2)
VBS (1)
レジストリ (2)
読書記録 (4)
株 (3)
自己啓発 (1)
コミュニケーション (1)
SQL (1)
SQLServer (1)
Windows (6)
更新プログラム (3)
VMWare (1)
ExcelVBA (3)
ブログ (1)
健康 (2)
Weblogic (2)
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
Feed